つなげ“希”動力-伊東勉のストラグル日記。

17年9月移籍、社会活動中心の記事を記していきます。

「部落問題」を本当に解決したいのなら、「批判ばり」でなく―ここしばらくの議論から。

1⃣ 様々な社会的揺さぶりもありますが、今回選挙で伸びた参政党にしても、所詮は収奪資本主義を是として、市民・生活者から益を奪い富裕層ばり富む自民党型の手法の枠内にしか過ぎません。言い方変えれば、共産、社民以外は「出来上がったルートは自民党」です。
 ただ、長くやっていると「こしらえた傷」も少なくありません。部落差別の部分もしかり。
2⃣ 「すべての差別を~じゃないのか」言われましょうが、「長年の傷」がそうさせないものもあります。
 すみませんが、私はこの部落問題については「冷たい」態度をとっています。
①小学時代に見た本の気味悪さ・激しい違和感
解同の蛮行
③それによって起きた亀裂に対する「共産党もこうしろ」と撫で付ける言説(荻上チキ、安田菜津紀)。
 以上理由です。
 身勝手言われるのは覚悟。
 「そこで起きたできごとは?」についても先の反発で「俺に聞くな 聞いてくれる人に回って」と答えます。これ以上の亀裂はしたくないので。
3⃣ 私のは酷すぎるにしても、「何とかしろ」要求する人と共産党の間では差異はあります。昔解同にやられた傷は癒えませんで。
 それでも。
 「どうにかしてほしい」と思うなら、そう思った方々が談判するしかないのでは。傷があるから簡単にいくとは思ってほしくないけど、「打開」するならそれしかない。そして、そうするなら「共産党側の事情」もくんでください。個人的にも不信感有しているので「知るか」で片づけてもいいのですが、どうしても…ならこれしかないのでは、と言うことで書きました。以上です。
※この問題では普段敬称付けしている方もそれを外しました。
 
おまけ4⃣ なんで「部落問題」にピリついているか…。
 「ただ文句言えば、共産党が黙って折れてくれる」と思われていることにムカついているだけ、かもしれません。今の議論ペースでは、変化はないと認識します。