つなげ“希”動力-伊東勉のストラグル日記。

17年9月移籍、社会活動中心の記事を記していきます。

戸田市議選・河合ゆうすけ案件と、それが「炙り出してしまった」もの。とーぜん、克服に行きます。

1️⃣ 2月から戸田市議選に関わる行動の議論が続いてきました。最近は選挙活動を使ってヘイト・差別拡散する候補者が増えてきたので、それに対して毅然とした態度を示す必要も出てきています。一方でヘイト行動の危うさに対する認識が全組織的に「定まっていない」ため、認識を改め直すことは必要。問題点が出揃った時点で落ち着いた環境でやり取りすることが必要と考えています。

2️⃣ しかし、「反共産党」を考えの主軸にする人が「余計なことして河合様を怒らせるな」「“しばき隊”のようなガラ悪い連中を入れるな」「選挙で当選すればいい それ以外のことはほっとけ」などというご意見も出てくるようになりまして。

 そこまで行くと「この方々にとっての社会活動って何なのかな」って。それに対しては不満も覚えましたが、それでも“途中経過”だと思って、ヘイターに助力するものでなければ厳しくはしてきませんでした。

 が。

 前回の記事のような「あからさまな記述」を目にすると「色々理性的にすんべ」と思ったものが全部ぶっ飛んでしまいました。対象を明らかにした人を相手に不穏とな記述をしてしまうほどに。しかし、そうしてでも「お前の意見には不同意じゃボケ!」と言わなければならない場面。

 

3️⃣ いまの日本社会が、スパイト(意地悪)思考に襲われているとのはご承知と思いますが、特に人権問題では濃く現れて、人権主義的なことを言う人を「きれいごと」と詰り、反対に切り棄てるようなことを言う人を「現実的だ」と持ち上げる思考回路が形成されている。特に人権主義的なものに目を向ける日本共産党を否定するにはそういう人権思考そのものを敵対する傾向が強い。先に書いた部分でも結果的に河合ゆうすけやヘイト・憎悪拡散者に寄った発言をする者が増えている様子に現れてる通り。

 日本共産党員であったとしても、自覚なしには社会にかかる空気からは完全に逃れないということは承知の上ですが、それでも「何とか逃れよう」としはじめるのと、それにまみれてしまうのと…0と1では全然違う。

 そういう意味で「反共産党を優先させて河合ゆうすけなどのヘイト意見すら容認してしまう」空気には徹底的に戦う。このことはまず申し述べておきます。色んな発展の基礎はここからです。