写真は9日分になりますが野岩鉄道・上三依塩原温泉駅でとった一枚です。さあ笑え笑え(苦笑 エラーあったらすみません。
今日は。今日は1日山形県で野球を見届けていました。午前中はあいにくの雨模様で、最初に寄った米沢市営球場は水浸しの中で試合が行われました。野球のブログでは速報も書きましたが、こちらでも少し。
米沢球場では水沢信金対北陸ガスの試合を見たあと山形市移動。きらやかスタジアムで行われたパナソニック四日市対六花亭の試合は3回から見ることに。北海道胆振地区の大地震の直後に行われたこの大会。(おそらくは)既に山形入りしていた六花亭の選手・応援団の皆様たちもかなり大変だったと思いますが、試合では思いっきり躍動し、パナソニック四日市を圧倒。7回コールド7−0で勝って二回戦の進出を決めました。
水沢信金は中盤の1失点がとどめになり0−1で敗退。本当だれば水沢信金の試合も最後まで見届けたかったところですがが、今回は六花亭の試合いを見るのをを優先したので中座せざるを得ませんでした。この部分本当に申し訳ありません。たくさん来た応援団の皆様と共にお疲れ様でした。
米沢に向かう途中で通りかかった宮城県七ヶ宿町。東西に長く伸びた各所に幾つかの集落があり、そのそれぞれが“活きている”様子を目の当たりに。実際住んでいる方にしてみれば色んな問題もあるのでしょうが、その街なり住んでいる人なりの活気があるのかなと思って見届けてきました。
明日は栃木県の日光に入り足尾町に寄る予定です。漫画「め組の大吾」が以下に語る問題をわかりやすく説明されていますが(文庫版だと9〜10掲載のエピソード)、街の発展地域の発展は、同時に地域の危険性を増すことに。銅の採掘も小規模でやれるうちはリアクション起こしませんが、近代技術を取り入れて大規模化になるにつれその毒性があらわとなり、集落いくつか消し飛ばすような大被害を与えました。
事前学習で見られるレポートなどを見ると、いまだに植物がないなど厳しい環境に置かれてる様子に改めて驚きを覚えました。足尾町にある公害を検証した資料館が今年中に閉鎖されるとのことで、その部分も含めて何を忘れてはいけないかという思いも抱いたので、まず寄ってくるとします。
今回記事はFB、ブログ共通の記事として記述しています。お付き合いいただきましてありがとうございました。