つなげ“希”動力-伊東勉のストラグル日記。

17年9月移籍、社会活動中心の記事を記していきます。

2024年12月15日、49歳を迎えました。

 手を伸ばし

 つま先立てて

 背伸びして

 歩み続けし

 我が人生

 あまり定形でつくる文章は…文章もうまくはありませんが、感じさせられたことを率直に記せば上記の言葉につきます。

1️⃣ 今年はいくつか、この5年の間に持ってしまった「負の感情」を越えて、これまで回避してきた物事に挑戦。この年になってまだ新たな挑戦をすることができるんだ、という意味では手応えを感じた場面もありました。

 一方で、新たな挑戦をして「より高い位置からの目線」で物事を見た場合、自分の実力が劣っていることも吹き付けられる場面も。なんとか行動を起こしたいという熱意をもっても、その任に耐えられるのはということで回避した物事もあります。

2️⃣ 社会人野球も、社会活動も…その戦列に加わってから30年になります。やっている途中は必死に行動し続けてきたからですが、後から考えてみると「身の程知らずにも高いレベルの舞台に挑み続けてきたものだな」と思わされています。

 先に触れた5年間の負の感情で受けたダメージがあっても、諦めきれない何かがあったんでしょうね。だからある意味では絶望的な結果なり状況を突きつけられても、それぞれの活動を止めようとは考えなかった。自分が存在するための最低線という部分もありますが、それでも歩み続けてきたことを生き様も含めて、「力の無さにため息をつく」ことはありますが、歩んできた道を後悔することはありません。

3️⃣ 48歳という年齢時、意識していた人がいます。

 全国屈指の強豪クラブチームで私と似たような立ち位置でチームスタッフをしていた方がおられましたが、その方は50歳を前に不慮の事故で亡くなられました。自分自身の体調もそうですが、他者に力を貸せる能力を維持し続けられるか…という意味でも1年1年自分に問い続けてきた1年でした。

 昨日の夜、野球仲間の寄り合いがありました。かつてのような厚い後援者が支えるというスタイルではなく、部員の自治で運営する形となっているチームですが、それでも去年は東北の舞台にたどり着いたし、いるメンバーで何とかしようという意欲は残って存在している。

 故郷大船渡の硬式野球チームを応援する=大船渡を応援する、そして社会の中に生きる人を応援する。という歩みをこれからも続けます。

4️⃣ 不慮の事故で多くの知己が無念にも旅立って行きました。

 自分はまだこの世で歩くことができている。一所/一生懸命生き抜くことがその人たちの生き様に応えることだと思い直し、人生50周目の決意表明とします。おつきあいいただきありがとうございました。