つなげ“希”動力-伊東勉のストラグル日記。

17年9月移籍、社会活動中心の記事を記していきます。

ダルビッシュ有氏の「無力さとの対峙」記述。無情感と相対し続けた8年を基に「強くなり方の考察」記しました。

 お晩でございます。以前の1ヶ月病欠じゃありませんが、喉痛いのとるためにどんだけ時間かかるんだか…。おかげで今週末に伺おうと思った所は全休です。申し分ありません。今日は注目の政治戦がいくつかありますので2記事製作する予定です。

 安田純平氏が帰国してからいつぞやの人質事件を彷彿とさせる自己責任論に基づくバッシングが起きています。それに対してMLBプレーヤーのダルビッシュ有氏(こっちのブログではこの敬称にします)が94年のソマリア虐殺の件などを引き異議をとなえています。そこからのダルビッシュ氏と論難者との議論はノータッチ、てことにしますが、ダルビッシュ氏の記述の中でひとつ、刺さった言葉がありました。

 『皆、無力さと常に対峙しながら生きるわけで。』

 この言葉は、特に「3・11」以降強く意識する言葉です。私も「言葉のままの実体」として把握していたわけではありませんが、1ヶ月後あたりにお会いした仏教関係者との会話の中で「そーいうことか」と腑に落ちるものが。それ以降「無情感」とどう相対するかをずっと意識してきましたが、どうもそれを吹き払うやり方、言い替えれば「強くなり方」ってやつですか。それを間違えてきたのでは、という危惧をずっと持っています。

 でなかったら、「〜のために何かする」に頭が行きすぎて「ついていけないやつは死ねよ」と言わんばかりの棄民社会が蔓延ることは無かったろ、と。無情感に勝とうとするあまり、ひとつの方向以外を切り棄ててきた結果が今。ほんに「どーにもならないことの向き合い方」というのを考えさせられます。

 受け止めるにはあまりにも凄まじ過ぎた東日本大震災。傷が易々と癒えるものでないことはあの日以来の認識ですが、傷の癒し方を「他者への攻撃」で晴らす行為には決して与せずに相対し続けます。お付き合いいただきありがとうございました。